top of page
動画ブログ

動画製作とSNSの仕事

動画制作

​動画を作って、動きと音で分かりやす伝えよう!

動画は「動く」ことで、細かいニュアンスまで伝えられる

一般的に動画は、写真や文字のみで構成されたものよりも情報量が多く、わずかなニュアンスまで伝えることができます。例えばプロダクトを紹介する動画の場合、対象を動かして見せることで、その大きさや詳細なデザインはもちろんのこと、素材の強さや柔軟性、撥水性能などの機能、形状記憶繊維の戻る動きといった、文字だけではうまく伝えられない特性も、手に取るように見せることができます。

 

動画は「音」で、臨場感を高めることができる

商品が持つ音声ガイダンス機能や静音性などの、聴覚を通して伝えたい機能や特長をしっかり伝えることができる点も、「音」をともなう動画ならではといえるでしょう。

また、例えば観光地やレジャー施設を紹介する動画であれば、見どころや訪れた人の笑顔に加え、生の声をインタビューしたり、スタッフのメッセージをそのまま伝えたりすることもできます。周囲の様子を映す際には、歓声や水の音、風の音などの“音の風景”もまた、臨場感と魅力を高めるファクターになります。

次に、このような「動き」と「音」を上手に活用した動画の事例を2点紹介しましょう。

 

風景も方言も美しいと感じさせる、移住促進動画

宮崎県小林市が移住促進のために制作したPRムービー 「ンダモシタン小林」は、外国人の男性が自身の言葉で、小林市の自然や人々の暮らしを紹介する動画で、日本語の字幕が付いています。美しい自然に見とれ、ユニークなナレーションの字幕を追っていると……、流麗な外国語に聞こえたナレーションが、実は地元の言葉で語られたものだったということが明かされます。ナレーションと映像と字幕との組み合わせが、楽しい驚きと十分なインパクトを生んだ好事例です。

 

膨大で複雑な情報を、繊細にわかりやすく表現した動画

動画ならいかにわかりやすく表現できるかを実感するのが、YahooJAPANPRのアカウントによる「東京駅から日本全国への『到達所要時間マップ』 - Yahoo! JAPANビッグデータレポート」です。東京駅を出発地とし、全国各地へ、あらゆる交通手段で移動した場合の「所要時間」と「ルート」という、膨大で複雑なデータを可視化した動画です。所要時間ごとに毛細血管のように形づくられていくルートマップは、わかりやすいだけでなく、繊細でとても美しいものです。バックに流れるやさしいピアノの旋律とともに、感心しながら引き込まれ、見入ってしまいます。

 

シェアで高まる動画の価値

動画は、視聴者(ユーザー)の印象に残りやすいといわれています。強い印象を与えて視聴者の心を動かすことのできる動画は、TwitterやFacebookなどのSNSで、シェア(拡散)されることが期待できます。そして十分なインパクトを与えられれば、プロダクト名や企業名を覚えてもらえるという大きな利点もあります。

動画の制作

SNSでの発信

​SNSの活用が、今の時代うまく宣伝するコツ!

企業やブランドの認知度向上

SNSでは、自社の公式アカウントを設置すれば、そこから商品やサービスの情報を適宜投稿できます。SNSの運用はテレビCMや新聞に出稿する広告よりも低コストなうえ、自由な頻度やボリュームで情報を発信することが可能です。

さらに、SNSは、投稿がシェアされることで、情報が拡散していくという特長があります。ユーザーがシェアしたくなるような魅力的な投稿をする必要がありますが、「インフルエンサー」と呼ばれるような影響力のあるユーザーにシェアしてもらえれば、より多くのユーザーの目に触れて大きな効果を発揮するでしょう。

 

ブランディング

SNSでは、商品やサービスそのものだけでなく、それらを販売している企業やブランドのイメージアップを図ることもできます。

自社はどんな企業なのか。商品開発のコンセプトやエピソードはどのようなものか。ほかにはどんな商品やサービスがあるのか。このような内容の投稿を重ねてユーザーにじっくりと伝えていくことで、企業やブランドへの興味が信頼感へと変わっていきます。

 

ロイヤリティの向上

SNSで企業への信頼を高めることができれば、リピーターやロイヤルカスタマーの増加にもつながります。さらに、ロイヤリティが向上した顧客は、SNSの投稿のシェアや友人への口コミなどにより新たな顧客開拓へとつなげてくれることも多いため、ロイヤリティの向上は長期的な利益を企業にもたらします。

 

ユーザーとのコミュニケーション

SNSではユーザーと直接コミュニケーションを取れるので、ユーザーと企業との距離が近くなります。既存の商品やサービスへのコメント、こんなものが欲しいというコメントを、マーケティングや商品開発に活かすことも可能です。クレームも届きますが、ユーザーの本音を聞くことができる場といえます。

 

顧客情報の獲得

SNSでは直接顧客と接することで、商品やサービスがどんな顧客に使われているのかを知ることができます。さらに、他の投稿を参考にすれば、自社のユーザーはどのような年代・性別に属し、どのようなことに興味があるのかなど、細かな顧客情報を獲得することも可能です。

SNSでの発信

Young man using smart phone,Social media
bottom of page